設計施工

ドリームAnes

デザインで決まる事業の印象

開業においては特に店舗や事業所の選び方については、慎重な判断が求められるため、私たちの専門的なサポートが必要です。このページでは、店舗・事業所選びに関する重要なポイントと、弊社が提供するサービスについて詳しくご紹介します。

設計事務所・工事施工会社を選ぶで絶対にやってはいけないこと5選!!

1.その事業の設計・施工に慣れていない

    • 設計事務所や施工会社がその事業分野において十分な経験がない場合、プロジェクトがスムーズに進行しないリスクがあります。過去の実績を確認しましょう。

2.設計士の好みの偏り

    • 設計士のデザインスタイルが自分のビジョンと合わない場合があります。複数のデザイン案を比較し、自分の理想に近いデザインを選ぶことが重要です。

3.適切な報酬か

    • 報酬が適正かどうかを確認するために、複数の事務所や会社から見積もりを取ることが必要です。安すぎると品質に問題があり、高すぎると予算オーバーのリスクがあります。

4.契約内容の不明確さ

    • 契約書の内容が不明確な場合、後々トラブルになることがあります。全ての項目をしっかりと確認し、不明点があれば事前に質問しましょう。

5.コミュニケーション不足

    • 設計事務所や施工会社とのコミュニケーションが不足すると、プロジェクトの進行に支障をきたすことがあります。定期的なミーティングを設定し、情報共有を徹底しましょう。

 

設計から施工〜完工までの流れ

目次:

  1. 設計士の選定
  2. 施工会社の選択(設計施工込み・入札・紹介・知り合い)
  3. 契約(売買・賃貸)
  4. プロジェクト管理
  5. 最終確認と引き渡し

 

1. 設計士の選定

設計士の選定は、プロジェクトの成功に直結する重要なステップです。まず、設計士がどのようなプロジェクトを手掛けてきたか、その実績を詳しく調べることが必要です。過去のプロジェクトが自分のビジョンに近いものであれば、安心して任せることができます。設計士の選定にあたっては、以下の点に注意しましょう。

過去の実績とポートフォリオ

設計士の過去の実績とポートフォリオを確認することで、そのデザインスタイルや得意分野がわかります。自分のビジョンに合ったデザインを提供できるかどうかを見極めるために、複数のプロジェクトを比較検討しましょう。

コミュニケーション能力

設計士とのコミュニケーションは非常に重要です。自分のアイデアや要望を正確に伝え、設計士がそれを理解して具現化できるかどうかを確認しましょう。初回の打ち合わせで、設計士がどれだけこちらの意図を汲み取れるかが大きなポイントとなります。

料金体系の透明性

設計士の料金体系が透明であることも重要です。設計料や追加料金の発生条件など、事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。複数の設計士から見積もりを取り、比較することをお勧めします。

レビューと推薦

他のクライアントからのレビューや推薦も参考になります。過去にその設計士と仕事をしたことがある人の意見を聞くことで、実際の仕事ぶりや対応についての情報を得ることができます。ネット上のレビューサイトや知り合いからの紹介など、多方面から情報を集めましょう。


2. 施工会社の選択(設計施工込み・入札・紹介・知り合い)

施工会社の選択は、プロジェクトの品質と予算に大きく影響します。適切な施工会社を選ぶためには、以下のポイントを考慮する必要があります。

設計施工込みの会社

設計と施工を一括で行う会社を選ぶことで、プロジェクトの一貫性が保たれやすくなります。設計段階から施工までを一貫して担当することで、設計意図が正確に反映されるだけでなく、コミュニケーションの手間も減ります。ただし、設計と施工が連携できている分、検査が甘くなる(施工不良・手抜き工事等が見逃されやすくなる)リスクも理解しましよう。

設計施工込みの会社を選ぶ際には、その会社の過去のプロジェクトを確認し、実績と評判を調べましょう。

入札

複数の施工会社から入札を受けることで、適正な価格と品質を確保することができます。入札の際には、各社の実績や評判を確認し、価格だけでなく品質やサービス内容も比較検討することが重要です。また、入札プロセスを通じて、各社の対応やコミュニケーション能力も見極めることができます。

紹介・知り合い

信頼できる紹介や知り合いからの推薦も、有力な選択肢です。紹介された会社は、実績や信頼性が高い場合が多いです。ただし、紹介だからといって必ずしも適切な選択であるとは限りません。紹介元の信頼性や過去の実績をしっかり確認しましょう。


3. 契約(売買・賃貸)

契約段階では、詳細な契約書を作成し、全ての条件を明確にすることが重要です。契約書には、プロジェクトの範囲、納期、支払い条件、保証内容などを具体的に記載し、不明点がないようにしましょう。契約内容に関する以下のポイントを確認しましょう。

契約書の内容確認

契約書には、設計内容や施工範囲、納期、報酬などの詳細が明記されていることを確認します。曖昧な表現がないかをチェックし、不明点があれば事前に質問することが重要です。また、契約解除の条件や違約金についても明確にしておきましょう。

法的アドバイス

契約条項には法律的な側面も含まれるため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。弁護士やコンサルタントに相談することで、契約書の内容が適切かどうかを確認し、リスクを回避することができます。

追加工事の取り扱い

プロジェクトの進行中に追加工事が発生することがあります。追加工事の取り扱いについても契約書に明記し、追加料金の発生条件や支払い方法を事前に決定しておきましょう。これにより、予期せぬトラブルを防ぐことができます。


4. 進捗確認と管理

プロジェクトの進捗を定期的に確認し、スケジュール通りに進んでいるかをチェックします。問題が発生した場合には迅速に対応し、計画を調整することが重要です。進捗確認と管理に関する以下のポイントを押さえておきましょう。

定期的なミーティング

定期的なミーティングを設定し、プロジェクトの進捗状況を確認します。ミーティングでは、進捗報告だけでなく、問題点や改善策についても議論し、迅速に対応するための体制を整えます。ミーティングの頻度や参加者を事前に決めておくことで、スムーズなコミュニケーションが図れます。

進捗報告書の作成

進捗報告書を作成し、プロジェクトの進行状況を詳細に記録します。報告書には、完了した作業、進行中の作業、問題点、次のステップなどを記載し、全員が共有できるようにします。進捗報告書は、プロジェクトの透明性を高めるとともに、後々のトラブルを防ぐための重要なツールとなります。

問題解決のプロセス

問題が発生した場合の解決プロセスを事前に決めておくことで、迅速な対応が可能になります。問題解決のプロセスには、問題の特定、原因の分析、解決策の検討、実行、フォローアップなどが含まれます。問題解決のための体制を整えることで、プロジェクトの円滑な進行が期待できます。


5. 引き渡しとアフターケア

プロジェクトの完了後、引き渡しを行います。その際、すべての仕様が満たされているかを確認し、必要なアフターケアを手配します。引き渡しとアフターケアに関する以下のポイントを確認しましょう。

最終検査の実施

引き渡し前に最終検査を実施し、設計通りに施工が行われているかを確認します。細部にわたってチェックし、不具合や修正が必要な点があれば、早急に対応を依頼します。最終検査の結果を報告書にまとめ、全員が共有できるようにします。

保証内容の確認

施工会社が提供する保証内容を確認し、引き渡し後のアフターケアについても事前に取り決めておきましょう。保証期間や保証対象、保証条件などを明確にし、問題が発生した際の対応方法を確認しておくことで、安心してプロジェクトを完了できます。

引き渡し後のフォローアップ

引き渡し後も、一定期間は施工会社との連絡を保ち、アフターケアや保証に関する確認を行います。引き渡し後に発生した問題や不具合についても迅速に対応し、クライアントの満足度を高めるためのフォローアップを徹底します。

© 2023 株式会社ドリームAnes